キリスト者の模範 公教会の教父たち

公教会(カトリック教会)の諸聖人、教父、神父らの伝記を掲載していきたいと思います。彼らは、クリスチャンの模範です。イエス様の生き方を見習うことはとても価値があります。使徒ヨハネやパウロの生き方に倣うことも価値があります。同じように、彼らの生き様は私たちの信仰生活の参考になるものです。フェイスブックの某グループにも投稿中です。

(ボネ神父伝8)◆3-2、変なやど屋

江藤きみえ『島々の宣教師 ボネ神父』、8


第1部 選ばれた一粒のたね ある宣教師の生いたちと布教


◆3-2、変なやど屋


 あれから坊やが、どのように大きくなっていったか、いつ天からの召しだしをうけたのか、いかなる動機がかれを宣教師にしたかなどというようなことはまったくわかりません。なぜならそれは、やみに包まれたまま、今では・永遠のなぞとなって、墓の向こうにかくれてしまったからです。


 のちに、「ボネ神父さま」と、みんなに父の親しみをもって呼ばれるはずだったこの青年司祭が、はるばると来日したのは、ちょうど1年前で、1903年の春まだ浅いころでした。かれは一応鹿児島の教会におちつくと、ただちに猛烈な日本語の勉強をはじめていましたが、まだ実地に使うには、あまり自信がなさそうです。


 汽車をおりるとき、若い宣教師は、きっとだれかが自分をみつけて、飛んでくるだろうと考えていました。しかし今、その楽しい期待は、完全にうらぎられてしまったのです。


 みつけたよろこびに、ほほえみながら近づいてくる出迎え人のかわりに、かれは、もの珍し気にじろじろみてゆく人々の目に迎えられたのです。なかでも、ひとりのいなかふうのおじいさんは、大きな口をあけ、この珍しい外国人をみるために、長いあいだかれのまえに立ちどまっていました。それで、かれも、異郷で経験する最初の旅を、いやというほど味わわされることとなったのです。途方にくれた司祭は、駅員をつかまえると、たどたどしい日本語で問いかけてみました。


「タチバナ通り4丁目、どこですか?」


 駅員は、かれの顔を穴のあくほどみたあとで、あの通りをこう行って、どこそこの角を、右へ曲り、それから2間ほど行って、また左へ曲ってと、早口でペラペラまくしたてるので、この若い宣教師は、いくど聞いても、さっぱりです。あきらめて外に出ると、暗がりに影のように1台の人力車がうずくまっていました。かれは、救われたような気持で、近づいて行きました。


「わたし、やど屋とまりたいです。あなた、やど屋にわたしをつれて行くことできますか?」


 かれは、てまどっているうちに、すっかりおそくなったので、今夜は、とりあえず、近くの旅館におちつくことにしました。まだそのこるは、バスも、ハイヤーもなく、唯一の交通機関としてこの人力車があるばかりでした。

×

非ログインユーザーとして返信する